弘法大師生誕1250年記念 - お大師様のご遺徳を伝えるために ー

 本年は宗祖弘法大師さまの、御生誕1250年、とりわけ50年に一度の節目の年に当たり、小豆島霊場では、各種記念事業を執り行います。
 昨年、晩秋の頃、三年振りに巡拝者各地区の先達団体長会議を開き、霊場会役員出席のもと、久しぶりに先達様との時をなつかしみ、楽しく過ごしました。紅葉の中、車窓から無常迅速なる月日に思いを馳せながら、御大師さまに“希望の灯る世”を祈りました。
 弘法大師は、宝亀五年(774)香川県善通寺市の佐伯家三男として生まれました。
 幼名は「真魚」といい、幼少から聡明だった大師は、15才の頃から母方の伯父、阿刀大足のもとで漢学・儒学を学び18才で京の都の大学に入学されましたが、当時の儒教中心の教育には満足出来ず、周囲の反対を押し切り大学を中退、四国に帰り、山野を歩き回りながら、仏道を学び始めます。
 一人の修行僧と出会い、山岳修行に伝わる『虚空蔵求聞持法』の秘法を授かりました。虚空蔵菩薩の真言(呪文)を百万遍唱えると、あらゆる経典を記憶し、理解出来る神秘の力が得られるというものです。
 ある日の夜明け、高知の室戸崎で真言を唱えていた時、明けの明星(金星)が大師に急接近し、口の中に飛び込んだといいます。
 弘法大師書『三教指帰』では、「明星来影す」と書かれ、この時の神秘体験により、出家を宣言しました。
 その後、仏道を極めるべく奈良の寺々を巡り、仏教のあらゆる教義、経典を学び尽くし、ある日『大日経』という密教の経典に出会います。「これこそが求めていたもの」と直感した大師は延暦23年(804)、遣唐使の留学僧として唐(中国)へ渡り、長安(現在の西安市)青龍寺で運命の師、恵果和尚と出会い、インドから伝わった密教を伝授され、20年の留学予定をわずか2年で切り上げ帰国を決意します。
日本出航時は4隻のうち大師の1隻だけが奇跡的に助かり、帰国時も、大海原の風雨の中無事に帰国。そして、それまでの仏教と全く異なる教義を持つ真言宗を開き、日本に密教文化を花開かせたのです。
大師は、語学、書、文芸、外交、土木技術、建築などの他、革新的な教育者としての面も持ち、水銀などの鉱脈を見つける能力も中国で学んだのです。
特に教育では、日本初の庶民教育学校『綜芸種智院』を開設し、身分を問わず子弟を受け入れ、授業料も教材費も無料という画期的な教育事業を行っています。生涯を通し、多数の著作や文書を残された宗教者は稀なのではないでしょうか。
天長元年(824)、京都では旱魃が続き、天皇に請われた大師が「請雨修法」(雨乞いの儀式)を行ったところ、大雨が三日三晩降り続いたということです。

 その後、疫病が流行した時にも修法を行い、疫病を終息させたのです。
そして、835年高野山に登り、入定(亡くなった事をさすが、真言宗では弘法大師は禅定に入ったまま生き続けている)されました。「虚空尽き衆生尽き涅槃尽きなば我が願いも尽きなん」- 自然がこわされ、人々もいなくなり教えもなくなってしまった時に、私の願いも尽きる。それまでは苦しんでいる人達を救い続ける ー という言葉を残されています。
小豆島霊場は、大師が生国の讃岐から京の都への途中立ち寄られたとされ、弘仁5年(814)に創始、八十八ヶ所創設は貞享3年(1686)とされる。時はうつろい季節は巡る。一笠一杖の遍路行で、悲しみ、苦しみ、喜び全てを受け入れていく事が自分自身、また先祖への恩返しでありましょう。
この勝縁に御参拝され、お大師さまからのお陰を受けられますよう、お祈り申し上げます。
                                 小豆島霊場会長 保安寺住職   宮内義澄