甲辰の年を迎えて

 元旦に起きた能登半島地震で被災された皆様へ、心よりお悔やみとお見舞い申し上げます。まだ予断を許さない大変な状況の中、不安な毎日を過ごされていることとお察しいたします。厳しい状況の中でも、希望を失わず、お互いに支えあい、一日も早く平穏な日常生活に戻れますよう願っております。


以下、年頭の挨拶に代え、小豆島霊場会『遍照』新年号の記事を転載いたします。

                          弘法大師御生誕1250年記念成満
                           ― 人生は遍路 同行二人 ―

                                                                        小豆島霊場会会長 
                                                                                                                              保安寺 住職 宮内義澄

 弘法大師ご生誕1250年記念も無事成満いたしました。霊場関係者の皆様には、写経、のぼり旗の奉納はじめ、記念法要にも御参加いただき誠に有難うございました。
 最近、写経が各地でブームになっています。お経の意味が分からなくても心静かに一字一句を写す ― その行為のうちに、ふだんあまり考えなかった過去・未来の自分に出会う違いありません。それは、心の奥底にある清らかな鏡に向かうことです。こういう自己の根源にふれる時間を持つ事が写経の功徳でしょう。
 私の寺でも毎月写経会がありますが、静かに写経してますと、鳥の鳴き声、木々が風に揺れる音が聞こえます。
 お大師様の言葉に「五大にみな響きあり~六塵悉く文字なり」とあります。あらゆる響きはすべて言語であり、一切は文字なり。また、すべて「マンダラ(曼荼羅)」であるといわれます。マンダラとは、本質を持つもの、悟りの世界で、宇宙、仏、霊場もマンダラなのです。
 また、写経中に鈴の音や梵鐘の音も聞こえます。お遍路さんです。先日、イスラエルから一人の男性遍路が参拝されました。今、疫病をはじめ気候の変動と共に戦禍が世界各地で起きています。残された家族の無事を祈り、島霊場をめぐっているのだと想像しました。
 また、以前鳥取からの巡拝者がこんな話をされました。「周りの人から孤立しています。誰も私に手を差し伸べてくれません」。
 私はこんな返答をした覚えがあります。「自分以外の人との『つながり』が切れてしまうのはつらいものです。そんな時には、誰かが手を差し伸べてくれるのを待つのではなく、自分の方から動いてみては・・・。するとそこに新しい『つながり』が生まれます。人は人を必要としています。あなたとの出会いを待っている人がきっといます。それは島の人たちを始めお大師様です」と話した事が、まだ記憶に色濃く残っています。
 小豆島霊場は、祈りと願いの霊場です。宗教の違いは関係なく、また、檀家は葬儀・供養などを親寺(檀那寺)でされますが、巡拝遍路は何宗でも、違った宗教の方でもお巡りされます。よくその事について尋ねられますが、巡拝はお大師様と二人連れ、笠に「同行二人」、「金剛杖」や腰に「鈴」を付けて巡ります。
 「一切を仏にまかせ、あり這えり」。故・赤松柳史氏(俳画家)の句が、島の港にあります。この句のとおり、一切をお大師様にお任せし、多くの遍路が蟻の如く歩く姿です。
 長く起伏の多いこの人生に「大師と共に」の同行二人の信仰を持ちつつ生きていきたいものです。一人で悩まず、お大師様にお任せすることほど心強い事はありません。人生は遍路です。
 島の霊場には「あな嬉し、ゆくもかえるも留まるも、われは大師と二人づれなり」と、但馬地方のお遍路さんの石碑が札所ごろに建っています。
 自分が仏様なんだ、と思う事でこの世が楽しく生きられます。また、大らかに、こだわりなく生きられます。
 それがお大師様のつくられた霊場、遍路行のご利益です。
 御大師様ご生誕の祈りと願いが届いて、平和な世界になりますよう、また、一月(正月)は一度止まると書きます。どうぞ一度止まって自分を見つめ、いい日々をお過ごし下さい。霊場寺院、協会一同、皆様との再会をお待ちしております。                                                                  合掌