令和最初の正月を迎えて


小豆島霊場会会長   歓喜寺 河野宏宜
新年明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えて、皆さまには益々ご健勝で幸多き年に なることを心よりご祈念申し 上げます。
さて、今年は令和最初の正月を迎えると共に、干支では 最初の「子年」にあたります。新しい時代の令和が始まり、干支も最初の「子年」に戻り、いよいよ東京オリンピックが 開催されますが、「子年の令和二年がどのような年になるのか大変楽しみです。十干十二支で表すと「庚子」(かのえね)の年になります。十二支の「子」は動物の鼠の意味ではなく、子は本来「孳」という字で、「種子の中に新しい生命がきざし始める状態」を指し、十二支は植物の循環の状態を表しています。それでは十干の「庚」の意味はというと、庚は「更」という字に通じ、「植物の成長が止まって新たな形に変化しようとする状態」を指します。この十干十二支を合わせた干支「庚子」は、勉学や仕事、恋愛、健康などそれぞれが相互に影響をもたらし合います。何かに行き詰まったときは全く別の物から活路を見いだせることもあるでしょう。また、十干十二支を植物で見た時、庚子は変化が生まれる状態、新たな生命がきざし始める状態なので、全く新しいことにチャレンジするのに適した年でもあります。
ただ、新しいものだけが良いのではなく、変わらないものや変わってはいけないものもあることを忘れてはいけません。松尾芭蕉は「奥の細道」の旅の途中で「不易流行」(ふえきりゅうこう)「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」という言葉を残しています。「不易」とは、どんなに世の中が変化し状況が変わっても絶対変わらないもの、逆に「流行」は変わるもの、社会や状況の変化に従って変わっていくもの、あるいは変えなければいけないものであり、しかも「不易」と「流行」の両方の根本は一つであると言っています。昨今は、「不易」よりも「流行」が重視される時代で、目先の価値観にとらわれ、短絡的に実用的なものを求めがちでありますが、今一度「不易流行」の意味をじっくりと考えてほしいと思います。小豆島霊場も、新しい時代になっても「不易流動」を心がけ、変えるべきは変わり、変えてはいけないものは大切に守っていかなければいけないと思います。
合掌