コロナの一年、震災の十年――時を巡る断想――

 コロナの一年、震災の十年――時を巡る断想――

小豆島霊場第八番 常光寺住職   大林 實温

「コロナコロナでもう一年か。」「ホンマやな、自粛ばっかりでさすがにうんざりや。」「けどな、一日が過ぎていくの、メチャ早よ感じへんか?」「ぼくもそう思てた、この調子でいったら、あっという間にジジイやで。」友人と話していて、妙なところで気が合った。彼もコロナの日々が、かけ足で進んでいると感じていたのか。
コロナで苦しんだり頑張っている人たちから見れば、毎日のつらさを知らないで何をのんきな戯言をと、こっぴどく叱られそうだが、全くごもっとも。時の早さに驚き、とまどい、もったいなく思い、無為のおのれにバツの悪さを覚えつつも、一方で声高にはできないけれど、これはこれでいいのかも、と、持っていきようのないわだかまりを、やんわり慰めようとしている自分がいる。
しかし、なぜだ。世の常では、幸せな時や楽しい時間はあっという間で、苦しさやつらさは長く感じるのではなかったのか。
年を重ねたから一年が早くなったのだろうか。俗なたとえでは、十歳の子どもにとって一年は十分の一の重みだが、八十歳の人には八十分の一でしかない、という。話のつかみとしては面白いけれど、まるっきり鵜呑みにもできない。残された時間から逆算すれば、年長者の一年は子どもの一年よりもうんと重いはずだ。どうも数字に置き換えてしまうと、客観性というお墨付きを得たかのように、優劣とか高低を考えてしまう私たちの、物心ついた時からの忌まわしき習性が透けて見えてくる。
かのアインシュタインは「時間は相対的なものであり、観測者ごとに存在する」と言ったそうだ。文系脳では、彼の言説はとても歯が立たないが、意味ありげな言い回しである。時の長短の感覚は、快不快や年齢など、一人一人の置かれている状況で伸びたり縮んだりし、加えて、社会の変動からも影響を受ける極めて主観的な意識領域の現象であるという。たしかに、ひいきのサッカーチームのアディショナルタイムは、リードしている時には長く、負けている時は短い。空腹時のインスタントラーメンの三分は長いが、寒い朝ベッドから抜け出すまでの三分は短い。「時間とは、その場所にある時計で計られるもの」。ベロを出したアインシュタインのおどけた顔が浮かぶ。
でも、時間はなるほど主観的だとして、コロナに覆われた時間はどう理解すればいいのだろうか。アインシュタインに導かれて考えはじめたけれど、疑問はふくらんだままだ。

どうやらコロナの一年は、ステレオタイプの反応が当てはまらない何かがあるような気がしてきた。急速に心の有り様が変化していく未だ経験したことのない何かが。それは、ある物質が原子の組替えによって化学反応を起こし別の物質に変化するように、ある出来事が、個人の立場や環境の変化によって意味合いを変え、予想外の心象や、時には真逆の心象を形成するようなものだろうか。
コロナ時間が早く感じた理由の一つには、毎日代わり映えしない、「十年一日」のごとき単調な暮らしが続いているからだろう。地域の祭りやイベントごと、寺の行事はほとんど行えなかった。旅や食事に出ることもためらわれ、巣ごもり生活が続いていく。もちろん、コロナで生活が破壊されたり生存が脅かされたりする人もいて、そこには充分な共助公助の手が不可欠なことは言うまでもない。だが、私たちの多くは、さまざまな制約のもとで、ふと気づけばなんとかしのぎながら日常を過ごしている。ライフラインは保たれているし、衣食住もそこそこに確保されている。もう少し待てばワクチンの順番も回ってくるだろうとのほのかな期待もある。
心地よいはずもないが、かといって耐えられないわけではない。非日常が少しずつ、以前からそこにいたかのような顔をして日常と化してくるなかで、コロナの時間感覚は、この流れに沿いながら知らず知らず変化してきたのだろう。否定的な意味合いの「十年一日」が、肯定的な「日々是好日」に変わる。誤解を恐れず言えば、もしかしたら私自身は、コロナ禍で「日々是好日」を知り、体感しているのかとさえ思う。ここには私たち大衆の、逆境を乗り切るしたたかさと同時に、時代風潮に簡単に馴らされてしまうひ弱さが同居している。
そしてもう一つには、コロナで私たちの時間軸が麻痺しつつあるのかもしれないということだ。メディアの情報は繰り返され、虚実が飛び交い、微細になり、センセーショナルになっていく。そんな情報過多に私たちの感度は徐々に鈍くなる。コロナの広がりは現在進行形なのに、コロナ禍は慣れっこになって、皮肉にも私たちの意識から少しずつ後ろに遠ざかっていく。時は身近なほど長く、遠いほど短い。

改めて、過ぎていった年月を思う。
この一年の大きな変化は、やはり、巡拝のお遍路さんがほとんど来なくなってしまったことだ。小豆島の霊場は講組織での巡拝が主流なので、(コロナの)三密に加え、そろって読経する団体参拝が敬遠されるのは致し方ない。奥の院で護摩祈祷を行う回数もずいぶん減ってしまった。しかしこんなときだからこそ、少人数でも、また少ない添護摩でも、しっかりと勤めなければと、自身に課す。そうしたら、今までのにぎやかな勤行では忘れてしまっていた懐かしい感覚がよみがえる。
ひんやり薄暗い洞窟の中、祈願者と本尊の前で深呼吸する。磬子の響き、読経の声、太鼓の音、仏器がぶつかる金属音、護摩木のはぜる音、投じられた房花。ウバメガシ(当方ではバベと呼んでいる)を一房投げ入れると、油分が多いせいか、大きな音を立ててたちまち燃え尽きる。そして訪れる再びの静寂。真言宗は音の宗教なのかと感じる瞬間だ。
「最後にジューッという音がした時に、何かもやもやっとしていたものが消えたというか、軽くなったというか、すっきりした気分になりました」。初めて護摩を体験した一人の若者は、そんな感想を漏らした。彼のその時の心境は知るべくもないが、彼にとって、勤行前の静寂と後の静寂は、異なる世界になったのだろう。祈願者は、あるはずのない静寂の音に気づいたのかもしれない。
そして私には、仏器の音や蘇油の匂いが、加行時の揺れる心情を思い出させる。そうしてさらに、僧侶としての来し方をしばし振りかえる時となる。

あるいはまた、東日本大震災のこと。
ささいだけれど、忘れられない思い出。震災の年の五月、アンコールワットを訪れた。蒸し暑いシェムリアップの空港に降り立ち、空港施設に向かっていると、壁面に日本語と英語で書かれた横断幕が見える。「がんばれ、日本。Pray for Japan from Cambodia」。外国による支配や大虐殺の内戦を経て、まだ貧しく戦いの痕跡があちこちに残るカンボジアで、日本の震災に心を寄せる人々がいる。そんな国を日本人として観光するいくらかの罪悪感と、辛苦を経験したこの国の人々の心遣いとが、アンコール遺跡の光景とともに強く印象に残った。
そして後日、何気なくパスポートをめくっていたら、発行日が、”11 MAR 2011”となっているのに気づいた。思わず目を閉じて天を仰ぐ。大震災の断片的記憶が、印字された数字から、色彩を伴った鮮烈な光景として立ちのぼってくる。震災とアンコールはここでも繋がっていたのか。3.11のパスポートは、この日私が何を見、どう感じたか、被災した地域へ心を踏み入れていくパスポートでもあるようだった。
震災十年の節目を迎えようとしている。メディアではさまざまな人がいろいろな立場から、過ぎていった十年を振りかえり、現況を報告し、未来へ提言していくのだろう。虚心に耳を傾け、改めて心に刻む。そんな時間を過ごしたいと思う。

まもなく、この十年パスポートは期限切れだ。でも、あの日の感覚を定点観測するために、役に立たなくなったこのパスポートは、引き出しのどこかにそっとしまっておく。

(『六大新報』令和3年3月5日号より転載)


島開き法要 (令和3年1月21日)

例年、1月21日の初大師の日に、島外からの巡拝者を土庄港で出迎え、お迎え大師像と共に、僧侶、行者、御詠歌隊、巡拝者で霊場総本院まで約1キロの道のりを行道し、霊場総本院にて巡拝の安全を祈願する開白法要を厳修しておりますが、今年は新型コロナ感染対策の為行道は中止し、霊場総本院にて開白法要のみを行い、新型コロナウィルスの終息と巡拝者の健康と家内安全等を祈念いたしました。


当日の模様は、以下の新聞社、テレビ局のホームページにて視聴可能です。

四国新聞 ←クリック

OHKテレビ ←クリック


令和3年1月21日(木)の「島開き法要」について

令和3年1月21日(木)の「島開き法要」ですが、新型コロナウィルス感染拡大の現状を鑑み、本年は土庄港から霊場総本院までの、僧侶、行者、御詠歌隊、巡拝者による行道は中止とし、霊場寺院住職が霊場総本院にて、新型コロナウイルスの終息と巡拝者の身体健康、家内安全等を祈念する法要のみを行います。


鈴の音に幸せ求め島遍路

慶 春
この度、小豆島霊場会会長を拝命いたしました。数十年前、二期会長を務め、永年霊場会と係わって参りましたが、恒例で再び重責を担うことに相成りました。誠に微力ではありますが、皆様のご協力を頂きながら努力して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
 今、世界は新型コロナ感染が増加し続けています。小豆島も霊場巡拝者が減少、皆さまお参りしたくても出来ない不安と悩みに戸惑いを感じておられる事と思います。
 これまで、霊場は人と人との関係、集い、祈りの遍路行の中で思いを共感してきました。過去の歴史においても、苦難にある人々をお救いし、幾多の困難を乗り越えてきました。
 そこで、令和五年に迎えます『弘法大師生誕1250年』の記念事業を、表題のキャッチフレーズ ”鈴の音に幸せ求め島遍路” のもと、各種行事を計画しています。
 とりわけ、通常の各行事に部会を設け、寺院住職・副住職一丸となり霊場発展に邁進する所存であります。
 先日、朝早くにお遍路さんが参拝され、お経の後、小言でブツブツ祈っています。
 「南無つるかめ、つるかめ」と呟いています。おまじないです。昔の人は自分の力でどうしようもない、例えば戦争、疫病、難病などには、おまじないを唱えていました。「ちちんぷいぷい」もおまじないの言葉です。
 そのお遍路さんは60代。ご主人を亡くされたようです。夫婦揃って元気な時はいいが、一方がなくなると支えを失ってしまいます。何十年二人で支えあってきて、一人になってしまう。人間は支えが必要です。人は縁により結ばれ、縁尽きれば「愛別離苦」のさみしさが起こります。
 丁寧にご本尊に合掌し、そのお遍路さんは『同行二人』と書いた傘と杖、そして鈴を鳴らして急ぎ足で過ぎて行きました。
 家族との別れ、自分自身の病、不安と悩みなどを祈り霊場を巡りますと、お大師さんに護られ願いが叶えられる。二人の力だけでなく三にも四にも五にもなり、生かされていくのです。
 翻って、表題の ”鈴の音に・・・” は、まさに『同行二人』なのです。鈴の音、菅笠、金剛杖はすべてお大師さんなのです。
 かくて『同行二人』の信仰が白熱し、私達の最大限の努力と祈りにより、大きなお蔭が現れ思いもかけない道が開けてまいります。真言密教は「生きぬく宗教」と言われますが、あらゆる力を生起し、無償に生きるところに大きな安心と喜びが生まれてきます。
 曽て島の各札所に、但馬から巡拝の団体長が奉納された石柱があり、そこには「あな嬉しゆくもかえるも留まるもわれは大師と二人づれなり」と詠まれています。
 一先ず年が改まっても、まだ気分一新とはいかない、コロナ終息は五里霧中の感が色濃く残っています。このような無常な折に、願わくは小豆島霊場の特別行事『写経・写仏』を幾ばくかでも御家族、団体の皆様で祈りを込め書写・写仏されますことをお勧めいたします。そして、お大師様の導きがありますよう、新しい年に気持ちを切り替えるのも人間の英知ですが、過ぎし日々を心に刻んで「心の鈴」を鳴らしてみてください。
 昨年、皆様とお会い出来なかった心残りが、今年は笑顔で再会できますよう、お祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。
                                 合掌 


                    小豆島霊場会会長
                     保安寺 住職  宮 内 義 澄




小豆島霊場に想いを巡らせて

小豆島霊場会会長    歓喜寺 河野宏宜
日本国内をはじめ、世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス禍の影響で、小豆島八十八ヶ所霊場も、今春の桜咲く季節ごろからの巡拝の白衣姿のお遍路さんの姿を目にすることはほとんどなく、疫病早期終息を願いつつ日々過ごしながら、小豆島霊場公認先達の皆さまのご健康をいつも心配しています。
私をはじめ、小豆島霊場寺院の僧侶はお遍路さんのことが大好きで、知らず知らずに日々お遍路さんのことを考えています。
例えば「どうしたらお遍路さんに気持ちよく巡拝してもらえるだろうか・・」とか「あの山越えの遍路道はきちんと通れるだろうか・・」などとついつい考えてしまいます。この様にお遍路さんのことをいつも考えているのは寺院僧侶だけでなく、この前には「あの先達のお遍路さんは元気にしているだろうか・・今度いつお顔を見て話ができるのかな・・」などと言っている旅館のご主人もおられました。
この様に考えると、あらためて小豆島霊場とお遍路さんとの密接な関係を感じました。
それは、お遍路さんと直接関係がある寺院や業者の人たちだけでなく、札所近くの住民の人たちからも「今年は、すっかりお遍路さんの白衣姿を見かけなかったし、お寺の鐘も聞こえなかったから寂しいな・・」などと言っているご高齢の方もおられました。その人が「昔、私が子供のころは『お遍路さん豆ちょうだい』って言って、お遍路さんについて行ってたのに・・」と懐かしそうに言っていました。
たしかに、私が子供のころも同じ経験があり、懐かしく聞いていました。そのようなあたり前の情景が見られなくなるのは大変寂しく残念であります。
今回の新型コロナウイルス禍で、リモート会議や、リモート飲み会などというパソコン越しに顔を見て会話をしたりすることが多く見られました。
これはこれで、確かに便利なシステムであり、活動範囲も広がり今のこの時代には良いのかもしれません。でもやっぱり直接お顔を見てお話をすることの大切さを感じました。人の喜びや悲しみ、人の温かさを直接会って肌で感じ確かめられることが、どれほど人の心に安心を与えることなのかと痛感したのと同時に、ただでさえ人と人の関係が希薄になっているこの時代に大きな不安を感じました。
しかし、私たち人間は過去に幾度もあった疫病と戦って苦境を乗り越えてきました。それは医療関係者の努力による新薬の開発や、原因解明に一生懸命に取り組まれたことも当然あったと思います。
しかし、人々の心の不安を救ってきたのは、人の心の中に仏や神への信仰心があったからだと私は思います。信仰はいつの時代でも私たちの心に寄り添って不安を和らげて安心を与えてくれます。
私たちは、よく困ったときには心の中で無意識に何かにお願いしたり、手を合わせたりします。
それは、私たちの心の中に信仰心があるからです。ですから今のこの新型コロナウイルス禍のなかで不安や心配事があれば小豆島霊場を思いだして小豆島霊場に想いを巡らせてお手を合わせていただきたいと思います。きっと皆さまの願いを小豆島霊場札所の御本尊さまがお聞きくださるものと思います。
そして、この新型コロナウイルス禍が終息に向かい、安全に巡拝ができるようになった時には是非今一度皆さまに小豆島に直接お参りに来ていただき、元気なお姿を見せていただき沢山のふれあいが出来ますことを心よりご祈念いたしております。
              合 掌
(遍照176号より抜粋)