新型コロナウィルス早期終息等祈願一斉法要
4月21日9時、小豆島霊場会各寺院それぞれに於いて新型コロナ禍の終息や感染者早期回復・感染死者供養・医療従事者安全を願い、一斉に鐘を7回撞き、その後各寺院の本堂において読経等を執り行いました。
小豆島霊場会一同、1日も早い感染の終息をお祈りしておりますとともに、終息後巡拝くださる皆様にお会いできます事を心よりお待ちしております。
4月21日9時、小豆島霊場会各寺院それぞれに於いて新型コロナ禍の終息や感染者早期回復・感染死者供養・医療従事者安全を願い、一斉に鐘を7回撞き、その後各寺院の本堂において読経等を執り行いました。
小豆島霊場会一同、1日も早い感染の終息をお祈りしておりますとともに、終息後巡拝くださる皆様にお会いできます事を心よりお待ちしております。
去る11日(水)・25日(水)に3月の遍路道整備を行いました。
今年度4回目の11日は、午前中に恵門之不動への参道、午後からは吉田庵~福田庵の遍路道整備。
5回目の25日(水)は、楠霊庵~岡之坊までの橘峠の遍路道整備を行いました。
御出仕いただいた寺院方、先達方また今回よりご協力頂きました協会の方ありがとうございました。
これでふれあい徒歩大行巡のコースは一通り整備出来ましたが、引き続きそれ以外の遍路道の整備をさせていただきます。
一般の方の参加も募集しております。詳しくは霊場会(0879-62-0227)までご連絡ください。
参加者
11日
歓喜寺・極楽寺・多聞寺・明王寺・池田長勝寺・誓願寺・松林寺・大聖寺副・宝生院・長勝寺・森下忠雄・岩見守・かつや旅館・旭屋旅館(昼食弁当提供)
25日
歓喜寺・歓喜寺副・多聞寺・明王寺・池田長勝寺・誓願寺・松林寺・常光寺副・大聖寺副・宝生院・長勝寺・寺尾龍英・森下忠雄・岩見守・三木榮・かつや旅館・旭屋旅館(昼食弁当提供)
昨年、桜の会新規会員募集をして頂いた会費から、新たに桜の苗6種類12本の苗木を購入させていただき、宝生院・旧八幡宮・毘沙門堂・栂尾山・池田長勝寺・西ノ瀧に植樹しました。
3月21日この活動が四国新聞に掲載されていました。
桜の会新規会員は随時募集しています!!
2月19日・20日小豆島霊場の有志寺院により遍路道整備を行いました。
初日の午前中は第71番滝宮堂から第72番奥の院笠ヶ瀧まで、昼から第54番宝生院から第55番観音堂・第56番行者堂、第69番瑠璃堂から第70番長勝寺にそれぞれ分かれて整備しました。
2日目の午前中は第28番薬師堂から第29番風穴庵まで、昼からは第41番佛谷山から第42番西之瀧、第26番阿弥陀寺から第28番薬師堂、第42番西之瀧から第35番林庵にそれぞれ分かれて整備しました。
今回も倒木や倒竹をチェーンソーやノコを使って整備し、ブロワーや熊手を使って落葉や落石の除去を行いました。また、先人の知恵をお借りして階段の再整備や溝の切り方など教えてもらいながら行いました。
参加者:
歓喜寺、多聞寺、明王寺、池田長勝寺、大聖寺、宝生院、長浜長勝寺、森下忠雄、岩見守、三木榮
去る1月17日小豆島霊場会の有志寺院と小豆島霊場先達で遍路道整備を行いました。
午前中は堀越から田ノ浦までの馬立峠の整備を行いました。馬立峠という名前の由来は馬が立つほど険しい峠ということだそうです。
その険しい坂道を有志寺院がそれぞれの道具を持ちながら登り、落ち葉や石の除去、草刈りなどを行いました。
昼からは、一の谷庵までの峠、洞雲山から坂出観音寺までを分かれて作業しました。
今年は数年前まで遍路道を整備していただいていた先達様に崩れた階段の補修の仕方や溝の切り方なども教授していただきました。
皆様のお蔭で整備されたきれいな遍路道になりました。早くお遍路さんに歩いてほしいです。
参加いただいた寺院様、先達様ありがとうございました。
参加者
歓喜寺、多聞寺、明王寺、池田長勝寺、誓願寺、松林寺、宝生院、長浜長勝寺、三木榮、森下忠雄、岩見守