小豆島霊場に想いを巡らせて

小豆島霊場会会長    歓喜寺 河野宏宜
日本国内をはじめ、世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス禍の影響で、小豆島八十八ヶ所霊場も、今春の桜咲く季節ごろからの巡拝の白衣姿のお遍路さんの姿を目にすることはほとんどなく、疫病早期終息を願いつつ日々過ごしながら、小豆島霊場公認先達の皆さまのご健康をいつも心配しています。
私をはじめ、小豆島霊場寺院の僧侶はお遍路さんのことが大好きで、知らず知らずに日々お遍路さんのことを考えています。
例えば「どうしたらお遍路さんに気持ちよく巡拝してもらえるだろうか・・」とか「あの山越えの遍路道はきちんと通れるだろうか・・」などとついつい考えてしまいます。この様にお遍路さんのことをいつも考えているのは寺院僧侶だけでなく、この前には「あの先達のお遍路さんは元気にしているだろうか・・今度いつお顔を見て話ができるのかな・・」などと言っている旅館のご主人もおられました。
この様に考えると、あらためて小豆島霊場とお遍路さんとの密接な関係を感じました。
それは、お遍路さんと直接関係がある寺院や業者の人たちだけでなく、札所近くの住民の人たちからも「今年は、すっかりお遍路さんの白衣姿を見かけなかったし、お寺の鐘も聞こえなかったから寂しいな・・」などと言っているご高齢の方もおられました。その人が「昔、私が子供のころは『お遍路さん豆ちょうだい』って言って、お遍路さんについて行ってたのに・・」と懐かしそうに言っていました。
たしかに、私が子供のころも同じ経験があり、懐かしく聞いていました。そのようなあたり前の情景が見られなくなるのは大変寂しく残念であります。
今回の新型コロナウイルス禍で、リモート会議や、リモート飲み会などというパソコン越しに顔を見て会話をしたりすることが多く見られました。
これはこれで、確かに便利なシステムであり、活動範囲も広がり今のこの時代には良いのかもしれません。でもやっぱり直接お顔を見てお話をすることの大切さを感じました。人の喜びや悲しみ、人の温かさを直接会って肌で感じ確かめられることが、どれほど人の心に安心を与えることなのかと痛感したのと同時に、ただでさえ人と人の関係が希薄になっているこの時代に大きな不安を感じました。
しかし、私たち人間は過去に幾度もあった疫病と戦って苦境を乗り越えてきました。それは医療関係者の努力による新薬の開発や、原因解明に一生懸命に取り組まれたことも当然あったと思います。
しかし、人々の心の不安を救ってきたのは、人の心の中に仏や神への信仰心があったからだと私は思います。信仰はいつの時代でも私たちの心に寄り添って不安を和らげて安心を与えてくれます。
私たちは、よく困ったときには心の中で無意識に何かにお願いしたり、手を合わせたりします。
それは、私たちの心の中に信仰心があるからです。ですから今のこの新型コロナウイルス禍のなかで不安や心配事があれば小豆島霊場を思いだして小豆島霊場に想いを巡らせてお手を合わせていただきたいと思います。きっと皆さまの願いを小豆島霊場札所の御本尊さまがお聞きくださるものと思います。
そして、この新型コロナウイルス禍が終息に向かい、安全に巡拝ができるようになった時には是非今一度皆さまに小豆島に直接お参りに来ていただき、元気なお姿を見せていただき沢山のふれあいが出来ますことを心よりご祈念いたしております。
              合 掌
(遍照176号より抜粋)


車遍路お助けグッズ

小豆島霊場巡拝中 表面


車で小豆島霊場を巡拝する時に駐車場がなく停める場所に困る札所が何ヶ所かある。その札所をお参りする際に車のダッシュボードに参拝中がわかるものがあればいいなと、小豆島霊場会公認先達の永田博之さんがデザインしてくださいました。
総本院にて無料配布しておりますので、巡拝のお供にいかがですか?


小豆島霊場巡拝中 裏面


コロナ禍の巡拝について

小豆島において、初めてコロナ感染者が確認されました。
また、gotoキャンペーンが本日より始まります。
小豆島町より小豆島にお越しの皆様に以下のお願いが出されました。
・屋内でのマスク着用及び咳エチケットの遵守をお願いします。
・施設入口での手指のアルコール消毒にご協力ください。
・チケット売り場、船の乗降口などでは、前の人との間隔を1メートル以上保ってください。
その他、従業員、船内スタッフなどより感染防止対策に関わるお願いがあった場合はご協力をお願いいたします。
小豆島町のリンクを貼っておきます。
https://www.town.shodoshima.lg.jp/gyousei/kinkyu/shingatakorona/shinchaku/4629.html

小豆島霊場へお越しの方も以上のことをお守りいただいた上で、ご巡拝いただきます様お願い致します。


巡拝者の投稿俳句

弘信大師会
久保 若葉

・古希になり 祖母の面影 遍路道
・身も心 洗い流して 遍路橋
・春曇り 急く足もと 遍路宿
・春日和 先祖供養の 寺遍路
・千枚田 いやしてくれる 水仙花
・山里に 鐘の音響く 小豆島(遍照175号掲載)
・小豆島 思い込めつつ 遍路道(遍照175号掲載)
・寒椿 香りいやして 遍路道
・地蔵様 癒してくれる 小豆島


四恩への想い

小豆島霊場会副会長  多聞寺 藤本佳鳳
「いわゆる四恩とは、一つには父母、二つには国王(国)、三つには衆生、四つには三宝なり」これは弘法大師様のお言葉です。「四恩」は仏教の言葉として広く使われておりますが、お大師様は「我々が生きていく上で、この4つのことは大切に想いなさい」と改めて仰られております。
一、「父母の恩」
 私は若い人たちに「あなたたちにはご先祖さんは居ますか?」とよく尋ねます。大抵の子たちは「います」と答えますが、中には「いません」と答える子が居ます。「おいおい君たちはどうやって生まれて来たんだい?」と問い返し、自身の父母、祖父母と代々自分には先祖が必ずいることを伝えます。つまり「父母の恩」とは「先祖の恩」今自分が何故、どうやってこの世に生命をいただいているのか?それを考えると、凡その人は「感謝の念」が湧いてくると思います。そして、その恩に報いるのは自分が、そして子孫が幸せに生きていくことであります。
二、「国王の恩」
 私たちは今「日本」という国で過ごしております。そして日々この国でこの土地で暮らしております。「国」に対して皆様も感謝すること、また反対に不満に思うこともあるでしょう。しかし、現実私たちはこの「日本」という国で過ごしております。そして今上天皇は私たちの安寧を毎日祈ってくださっております。私たちも「日本国」を大切に思い、人々が安心して暮らせるように祈りましょう。
三、「衆生の恩」
 「衆生」とは自分を含め家族親戚友人知人、はたまた赤の他人まで。つまり有縁無縁すべての人のことを言います。私たちは意識せずとも、日々の生活の中で、様々な人たちのお世話になっております。今、皆さんがお読みになっているこの新聞も、原稿を作る人、印刷をする人、それを皆さんの手元に届ける人などなど。萬人の力が加わっております。
 人は決して独りでは生きて行けません。生まれるときも、生きている間も、そして命尽きてこの世を去る時も、去ってからも・・・ 以前私は、齢九十を有に越された、とあるご老僧にこんな話を聞いたことがあります。「人は年老いると頑固になって、人の言うことを聞かん。なんでも独りでできると思っとる。そやけどな、長いこと引導渡してきたけれど、自分で棺桶入った人は居らんかったわ。はっはっは」と・・・
四、「三宝の恩」
 「三宝」とは「仏・法・僧」を言います。「仏」とは「仏さま(お大師様)」「法」とは「仏さま(お大師様)の教え」「僧」とは「その教えを衆生に伝える僧分(先達)」であります。私たちは日頃から仏を拝み、その教えを読経し、そしてその教えを学びます。人生幸せだけではありませんが、それでも平穏だと思えることは「三宝」のおかげであります。
 「恩」とは「おかげ」。近頃私たちの忘れがちな「おかげさま」という感謝の気持ちを常に持ち「ありがとう」と掌を合わしながら、にこやかにお過ごしください。「身(合掌)・口(ありがとう)・意(感謝の気持ち)」これが真言密教の「三密」です。(遍照175号より抜粋)