般若心経のこころ

但馬三宝会代表 美方郡温泉町
善住寺 住職 山地 弘純

般若心経の中では「空(くう)」という言葉がたくさんでてきますが、これは数字でいう「ゼロ」のことです。「五蘊皆空」という一節を意訳すると「所詮あなたの思い込みですよ」と訳すことができると思いますし、その苦しみを生む自分の価値観や固定観念を手放し、その蓋を外すことで湧き上がる感情を手離していくことが、般若心経セラピーの醍醐味です。
私は他者からお悩みの相談を受けた際には、まず傾聴した後、次のことを問います。その原因は相手にはなく自分の内側にこそあるのです。それに自分が気づくためのプロセスなのだと思いますが、自分に向き合ってみようと思いますか?全てのものが実体なく変わりゆく諸行無常の世界で、あなたはなにに執着しているのですか?その執着し、滞っている「こうしなければならない」「こうあるべきだ」という自分の価値観・固定観念を流してあげれば苦から楽に変わりますよ。この世界においてしなければならないことなどなにもないのです。ですからあなたの思いを「こうしなくてもよい」「こうあらなくてよい」に変えることができますか?もしそこに強烈な抵抗があるとすれば、その許せない思いはどこからやってきたのかなと遡ってみると、過去の癒えていない心の傷が見つかったりするものですがいかがですか。
そうやっていくつもの相談を受けていた訳ですが、ある女性とのお話がとてもわかりやすい例になると思いますので紹介したいと思います。仕事上の愚痴を聞いてほしいということで、彼女は職場の同僚との関係性を中心に起こった出来事や自分の腹立たしい思いをいろいろと話してくれました。その中で私なりに話のポイントを整理すると、「感情的になるのはやめるべきだ。」「感情を態度に出してはダメだ。」「すぐ泣いて自分を被害者にするのは許せない。」「子供みたいにして大人気ない人はほんと大嫌い。」というキーワードが浮かび上がってきたのです。これが他者を通じて自分の内側から浮かび上がった「こうあらねば」「こうあるべき」という執着です。私は「感情的になってもいいじゃない。」「感情を態度に出してもいいじゃない。」「すぐ泣いて自分を被害者にしてもいいじゃない」「子供みたいにして大人げないふるまいをしてもいいじゃない。」というニュアンスのことをさりげなく言うと、「え~、それは許せない」と彼女は言いました。「その許せないって思いはどこから来るんだろう」と尋ねているうちに、彼女はぽつりと大切な過去の思い出を語り始めました。お父さんの虐待。それでもお父さんもいろいろあってかわいそうだからって自分がそれを受け入れてきたこと。おかあさんはすぐ泣いて被害者ぶっていてそれが嫌だったことも。どうやら子供のころから大人びていて、他者への共感力が高く、自分の思いよりお父さんの思いを大切に生きてきたのだということが窺えました。「そっか、彼女はあなたの真の望みを教えてくれたのかもしれないね」と私は彼女に伝えました。「ほんとはかなしかったんだよ~」「ほんとはそれを態度に出したかったんだよ~」「ほんとはお父さんのせいでってすぐ泣いて言いたかったんだよ~」「ほんとは大人ぶっていたけど、子供らしく表現したかったんだよ~」そんな彼女の叫びが聞こえてくるような気がしました。執着は本心の上にかぶせている蓋なんですね。「こうせねば」というねばねばの感情を「納豆感情」というそうですが、蓋をしたままだと本音が発酵してしまうのでしょう。「たしかに楽しいっていう表現はすごくしてきたけれど、悲しいっていう表現は抑え込んできたのかも。これからは両面を表現していきたいと思う」と最後に言ってくれた彼女のことは、これからも大切に見守っていこうと思います。
このように、1つの出来事があり、それをみなが同じように体験したのに、あの人は大して気にしていないけれど、自分はなぜかものすごく怒りが収まらない。みんなはほっとくことができているけれど、自分はどうにも一言言ってやらないと気が済まない。そんなこともあると思います。それは自分の中に怒りの種があるからです。怒りの下層部に何があるのかを丁寧に傾聴し、その蓋を外していくことで抑圧された感情を見つけることができるのだと知っておくといいですね。
次にそんな過去の傷つきを癒すことができるヒントが「不増不減」という一節にあります。得たものもあれば失ったものもあり、失ったものの影には必ず得ているものもあるというプラスマイナスゼロの「空」の視点です。スピリチュアルケアの講座の時にもこのようなワークがありました。「あなたは病気で健康というとても大きなものを失いました。しかし失ったものが大きければ大きいほど得ているものも大きいはずです。失ったものと引き換えに得ているものに意識を向けてみましょう」と。するとやっぱり見つかるわけですね。「家族の温かさが身に沁みました」「食べ物がなんでも食べれなくなったからこそ喉を通るもののありがたさがわかりました」「実は仕事が嫌で嫌でやめたいと思っていたのに実は病気になったおかげで叶っていました」などなど。まさにプラスマイナスゼロの般若心経の世界観だと感動したものでした。
彼女の場合、自分の心に問うのは本当に酷なことかもしれませんが、それでも探してみてほしいと思います。「虐待という自己の中で否定的になっている体験があったからこそ得ているというものはなんですか?」いつかそんなプラスが見つかりゼロになった時、過去は流せていくのだろうなと思います。信じて下さい。マイナスが大きければ大きいほど、プラスも大きいということを。
この世界はどんな世界でしょうか。それは自身の捉え方によっていかようにでも変えていけるのだということを「般若心経」は教えてくれます。「五蘊盛苦」つまり「思い通りにならなくて苦しい」という時にこそ、般若心経で片寄った心をゼロに解き明かしていくチャンスであることを皆さんには知っていただきたいです。
皆さんの見える世界が、自由に満ち溢れた世界でありますように
合掌
(遍照173号より抜粋)


灯に祈りをこめて ー過去・現在から未来へー


小豆島霊場会会長  
歓喜寺 河野宏宜

私たちの普段の生活の中には、昔から灯りがあり、灯は私たちの生活を明るく照らし、暖かさも与えてくれると共に、私たち人間の心にも安らぎをも与えてくれます。
昔から、火には魂が宿ると信じられ、お盆の迎え火に先祖の霊魂が宿り、先祖の霊魂が家に帰ってくると言われています。またお盆の終わりには送り火にて先祖を送るのがお盆の行事であります。だから多くの地域で火を使ったお盆の行事があります。有名なのは京都の大文字五山の送り火であります。
また、高野山では天長9年(832年)に弘法大師空海が長年の夢でもあった大法会を開催しました。それが「万灯萬華会」であり、万の灯明の光が仏の智恵となって私たち衆生を救い、万の花の香りが衆生の悟りの目を開かせるようにと願って開催した法会であります。
お大師さまが、この万灯万華会の法会にて読まれた願文(願いを神仏に誓い、神仏に捧げる文)のなかに、「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん」と言われています。これは「万物が存在するこの宇宙が尽き果て、生きとし生けるものがみな解脱をえて仏となり、涅槃を求めるものが皆無になったとき、私の願いも終わる」という意味であります。お大師さまは1,200年も前にこのような大きなお心をもっておられたのかと思うと感慨深いものがあります。
このように、昔の人たちは、灯明のあかりに先祖の霊魂を思い、時には灯明の灯に仏の救いを求めたのであります。
小豆島霊場会では、お大師さまの時代から1,200年の年月を経て、今ここに新しい時代の「令和」を迎えるにあたり、来たる10月22日の「今上天皇即位礼正殿の儀」(今上天皇の即位を国内外に知らしめる行事)に合わせて、小豆島において「万灯会」を開催します。
この法会は、今上天皇の御即位奉祝法会であり、今上天皇の即位を祝うことはもとより、世界平和をはじめ国内の安泰、近年多発する自然災害の物故者の供養と災害地の早期復興祈願をはじめ、小豆島霊場巡拝物故者の供養、皆さまのお家の先祖供養、皆さまの諸願成就を祈願いたします。
皆さまには、過去と現在に感謝をして、未来の平和を願い、小豆島の地に平和の灯火を照らすローソクをご奉納いただき、暗闇の中で行われる灯明のあかりの中の幻想的な法会にお誘い合わせてお参りいただきたいと思います。
合 掌
(遍照173号より抜粋)


但丹地区大師伝道スクール

第十六番極楽寺 小林正尚
小豆島霊場会主催の大師伝道スクールは平成四年から開催され、今回で20回目の開催。
但丹地区では九年ぶり、日高文化体育館に於いては一六年ぶりとのこと。
昨年より小豆島霊場会当局の顔ぶれは一新し、現当局では初めての伝道スクール開催となりました。
前日の午後一時から霊場会当局一同、霊場協会会員、但丹地区団体長・先達様の協力を得て、お砂踏み会場
並びにメイン会場の弘法大師ご宝前を荘厳し、準備を整えました。
当日は雨天にも拘わらず約三300名のご参加をいただきました。霊場会当局のフレッシュな顔ぶれが皆様方に
受け入れられたのか、会場は穏やかで有難い空気に包まれ、無事に全日程を成満いたしました。
お砂踏みでお供えいただいた浄財の一部を地元の社会福祉協議会様にご寄進させていただきましたことご報告
させていただきます。この度の大師伝道スクール開催に際し但丹地区、日章会水田会長様をはじめ各団体長、先達様には
ご協力を賜り誠に有難うございました。感謝御礼申し上げます。
大師伝道スクールのプログラムは次のとおりです。

「大師伝道スクール」
◎プログラム
総合司会 長浜長勝寺 土山悠勝師
10時~  開講挨拶   霊場会長 歓喜寺 河野宏宜師
10時20分~(40分) 法話①  
『令和』 歓喜寺 河野宏宜師
11時10分~(40分) 法話②  
『施しの修行』 極楽寺 小林正尚師
(昼食・休憩)
12時50分~(40分) 法話③  
『我は大師と二人連れなり』 多聞寺 藤本佳鳳師
13時40分~(30分) 法話④  
『あなたの命は二人分』 宝生院 高橋寿明師
14時10分~(30分) 法話⑤  
『ほとけさまとかみさまのおかげのいただきかた』 誓願寺 関口慈蘊師
14時40分~(15分) 霊場協会員紹介 小豆島フェリー
                             旭屋旅館
15時~(30分)    先祖供養
          閉講式  副会長挨拶
               地区委員長挨拶
15時30分 閉会
   (遍照第172号より抜粋)



ふれあい徒歩大巡行

 恒例のふれあい徒歩大巡行が上記の日程にて開催され、のべ二六七名が霊場の各札所を巡拝しました。
 昨年までは春秋の二回、各々八コースを巡っていましたが、今年から大幅にリニューアル。二月から毎月の四回、各コースの行程はそのまま、二コースずつの開催となりました。
 八コースでの開催のためには先達を務める霊場寺院の正副住職が最低八人は必要なのですが、日曜開催ということで自坊の法務が入ることも多いですし、そもそも体力的に歩き遍路は無理だという方もいらっしゃって、毎回全コースに寺院先達をつけるのが難しく、同様に全コースの伴走車・送迎バスを確保することも難しくなってきた状況がありました。
 また以前より参加者からは、年に二回欠かさず参加しても全コースを満願するには四年かかるので、もう少し早く巡れるようにしてくれないだろうかという要望もあって、この度の変更となった訳です。
 さて、今回私が先達として参加したのは五月十二日開催の保安寺出発の⑧コース。四十名超の参加があり、私と誓願寺・長浜長勝寺の寺院住職三人で先達を務めました。
 どのコースにも一か所は難所が入るよう設定されていますが、このコースは最初がいきなり難所です。保安寺脇からの険しい山道を仏谷山目指して登って行きます。仏谷山に辿り着くと洞内にて住職がお出迎え、護摩行とご法話をいただきました。小休憩の後は、次の西の滝を目指して再び山道に入っていきます。
西の滝を参った後は、山を下って林庵・松風庵・光明寺・釈迦堂と打って、明王寺にて昼食。食事をとり、しっかり英気を養って、午後からは一路、地蔵寺堂・浄土寺に向かって峠を越えていきます。浄土寺の後は、湯舟山そして栂尾山へ。小豆島霊場の特色の一つとして、岩場や洞窟等に在る山岳霊場が挙げられますが、このコースでは午前の仏谷山・西の滝に加え、この二ヶ所、計四ヶ所の山岳霊場を巡ることになります。栂尾山から毘沙門堂へと下り、さらに下って多聞寺にて本日最後のお勤めをして打ち止め。
 途中伴走車に乗る方もいましたが、皆怪我なく無事に遍路行を終えることが出来ました。そして今回は先達が三人いる強み、一人だと常に先頭を歩きながら全体にも目を配らなければなりませんが、途中先頭を交代しつつ、余裕をもって参加者に話をしたり、聞いたりと、名の通り「ふれあい」の徒歩大巡行となったと思います。
 松林寺 長谷川恵淳  (遍照第172号より抜粋)



先達教師講習会

第69回 先達教師講習会
令和元年6月25日(火)・26日(水) 於 旭屋旅館
毎年、小豆島において開催している「先達教師講習会」が、6月25日・26日に旭屋旅館を会場に、1泊2日の日程で開催されました。
今回は55名の先達さんにご参加いただき、参加された皆さんは講師の方々のお話を熱心に耳を傾け、メモを取りながら受講されていました。
2日目の朝には歩き遍路行を行いました。受講者の皆さまと歩きながら様々な話をさせていただき、各札所でお唱えした般若心経は大変心地のいいものでした。
また、前回に引き続き今年度も特別講習を企画しました。今回の特別講習は「小豆島のオリーブを使った腕輪念珠の作成」でした。参加した皆さんに数種類の天然石の中から親玉と天玉を自分で選んでいただき、オリーブの念珠玉との配列のバランスを各々が試行錯誤しながら、最後にひもを通して自分だけの念珠を作成してもらいました。作成した念珠は先達物故者供養の際に開眼し、最後に皆様にお渡し致しました。
今後も色々と創意工夫して講習会を開催していきたいと思っていますので、先達の皆さまお誘い合せて、来年度の講習会に参加していただきたいと思います。
【プログラム】
6月25日(火曜日)(13時00分~17時30分)
・受付(旭屋旅館)司会 常務 長浜長勝寺 土山悠勝 師
・開講式(御法楽・霊場会長挨拶・記念撮影)
・講習①「梵字」       歓喜寺 河野宏宜 師
・講習②「小豆島霊場御詠歌」 多聞寺 藤本佳鳳 師
・講習③「南無大師遍照金剛」 極楽寺 小林正尚 師
・得度式 霊場会授戒道場(17時30分~18時30分)
  令和元年度得度者  六名

6月26日(水曜日)(6時30分~12時00分)
・講習④「遍路行(総本院・松風庵・西光寺)」歓喜寺・多聞寺・長浜長勝寺
・講習⑤「念珠所作」     誓願寺 関口慈蘊 師
・講習⑥「特別講習 念珠作成」宝生院 高橋寿明 師 高橋 奈々 氏
・講習⑥「小豆島霊場豆知識」 常光寺副 大林慈空 師
・先達物故者供養
・閉講式(受講証授与・会長挨拶)
                                 以上 (遍照第172号より抜粋)